今回はxperia 1 の起動ができない状態でした。
電源ボタンを長押ししても充電器を挿してもまったく反応がありませんでした。
まったく反応がない起動不良はバッテリーか基板故障の可能性があります。
バッテリーが劣化しただけならメーカーのロゴが出たりLEDが反応したりすることがありますが何も反応がないときは基板故障の可能性が高くなります。
それでもバッテリー劣化やバッテリー故障などでバッテリーが原因の起動不良もあるのでまずはバッテリーを確認する必要があります。
直前までにバッテリーの減りが早く使用途中で電源が落ちるなどの症状が出ているとバッテリー劣化の可能性が高くなるので電源が入らなくまでの症状も重要です。

こちらがご依頼いただいたXperia 1 です。
Xperia 1 は背面を取り外して分解をします。

背面のバックパネルを取り外しました。
ガラスでもプラスチックでも割れないように注意しながら外します。

上部のカバーを外すのですがカバーを外す前に画像のケーブル(配線)を外します。

テープが貼ってあるのでテープを剥がします。

テープを剥がすとコネクタ部分が見えてきます。

黒い部分のロックを外してケーブルを抜けるようにします。

下方向に引き抜きます。

ケーブルを引き抜いたらネジを外してカバーを外します。

カバーを外したら安全に修理を進めるためにバッテリーコネクタを外します。

バッテリー下にあるコネクを外します。

バッテリーコネクタを外したらバッテリー本体を外す作業になります。
バッテリーを固定している両面テープをピンセットで引き抜きます。
iPhoneでもありますがだいたいは途中で切れてしまうので切れてしまったら温めたりエタノールやアルコールで粘着テープを粘着力を弱めて外します。

バッテリーを外すと画像のような状態になります。
難しい作業はなく取り外すことができます。
今回は起動しなかったので新しいバッテリーを取り付けて起動ができるか確認をしますがバッテリーを取り付けたまま重ねて新しいバッテリーのコネクタを取り付けられるときはバッテリーを本体から外す前に動作確認ができる方法もあります。
今回も画像はありませんがバッテリーを本体から取り外す前に新しいバッテリーを重ねてコネクタを取り付けて起動ができるのを確認しました。

起動ができるのを確認してからバッテリーを両面テープで固定して組み戻していきます。

カバーも取り付けて本体内部の作業が終わったらバックパネルを取り付けてバッテリー交換完了となります。

今回は本体の反応がなく起動しない状態でしたがバッテリー交換で復帰できました。
バッテリーが壊れていただけなのでデータもそのまま復帰できました。
起動しないときは基板故障の可能性が高いですがバッテリー交換で直ることもあります。
起動しないときはバッテリー交換から試してみましょう。
こちらの記事は参考程度にしてください。
スマホの分解や修理は端末の破損やケガに繋がる恐れもあります。
スマホの分解や修理は自己責任でおこなってください。